【4/20開催】八頭町プロモーション動画『めぐる ふるさと やず』先行上映会

このたび、八頭町の魅力を広く発信するためのプロモーション動画めぐる ふるさと やず』が完成しました。

本作は、八頭町の将来像「未来をつなぐ 八頭の力 みんなで創る活力あるまち」を実現する一環として、町に暮らす人々の自然な姿や日常の情景を主題に、音楽と映像の力で八頭町の魅力を表現した作品です。

本動画の一般公開(2025年4月21日〜)に先がけ、地域の皆さまにいち早くご覧いただくための先行上映会を、4月20日(日)隼Lab.にて開催いたします。

この動画は、八頭町企画課からの委託を受け、当社シーセブンハヤブサが制作に携わらせていただきました。私たちは、旧隼小学校をリノベーションしたコミュニティ複合施設「隼Lab.」を運営し、地域資源の活用と発信を通じたまちづくりを進めている企業です。

今回のプロモーション動画は、八頭町の新しいテーマソングを軸にしたミュージックビデオ形式で制作されました。
楽曲は、「ショッピングモールの歌姫」として知られ、音楽の教科書にも楽曲が採用されている半﨑美子さんによる書き下ろし。
さらに、映像監督には、数々の有名アーティストのビジュアルを手がけてきた浅川英郎さんを迎え、八頭町の風景や人々の魅力が詰まった映像作品が誕生しました。

私たちがこの制作に関わる意義は、ただの「映像制作」にとどまりません。
地域に根ざすまちづくり会社として、八頭町の「今」と「未来」を記録し、発信することは、町のブランディングと住民の誇りづくりに直結すると考えています。
この動画が、地域の方々にとっても「自分たちの町を再発見できる」きっかけになればと願っています。

上映会では、出演された方々も会場にお越しになるかもしれません!
撮影の裏話や、制作秘話を交えながら、皆さまと一緒に映像を楽しめる時間になれば幸いです。どうぞお気軽にご参加ください。

🎬 先行上映会概要

  • 日時:2025年4月20日(日)14:00〜15:00(13:30開場)
  • 会場:隼Lab. 3F セミナールーム
    (鳥取県八頭郡八頭町見槻中154-3)
  • 参加費:無料
  • 定員:40名(先着順)
  • 内容
    • 動画のコンセプト解説
    • 制作スタッフ紹介(楽曲・映像)
    • プロモーション動画の上映
    • 来場者特典:オリジナル歌詞カード配布

📝 申込フォームhttps://forms.gle/rT7ef7WLSPTQFooh6
📧 お問い合わせ:contact@ccccccc.co.jp

🎶 音楽制作・歌唱:半﨑美子さん

「ショッピングモールの歌姫」として知られ、全国の人々の心に寄り添い続けてきたシンガーソングライター・半﨑美子さんが、八頭町のために楽曲『めぐる ふるさと やず』を書き下ろしました。

「初めて八頭を訪れた人も、故郷に帰ってきたような感慨があると思います。
未来を担う子どもたちから、ご年配の方まで一緒に口ずさめるようなシンプルな歌にしました。」
— 半﨑美子さん コメントより

この楽曲は、町を巣立った人たち、そしてこれから出会う人たちとも共有できる「心のふるさと」となることを願って制作されました。

🎥 映像監督:浅川英郎さん

映像演出・撮影は、スピッツ、奥田民生、サザンオールスターズなど、国内の著名アーティストのジャケットやMVを手がけてきた浅川英郎さんが担当。八頭町の風景、人々の営みを、繊細かつ温かい視点で描いています。

🏞 主なロケ地

  • 若桜鉄道(隼ラッピング列車、安部駅、八頭高校前駅、隼駅)
  • 徳丸どんど、徳丸親水公園
  • 福本白兎神社、隼プール
  • 隼Lab.、因久山焼窯元
  • こおげ花御所柿畑 など

🛠 制作クレジット

  • 制作:株式会社シーセブンハヤブサ(隼Lab.運営)
  • クリエイティブディレクター:中江康人
  • アカウントディレクター:古田琢也
  • プロジェクトマネージャー:澤田知之
  • 映像監督:浅川英郎
  • カメラ・ドローン:吉岡亮(空中八策)
  • 編集:山下晃平
  • 制作:猪爪千明
  • 楽曲:半﨑美子(♪めぐる ふるさと やず)

🎥 動画の一般公開について

2025年4月21日(月)12:00より、八頭町公式YouTubeチャンネルにて公開されます。
▶︎ 八頭町公式YouTubeチャンネル「YAZUTOWN CM」

🌸 みなさまへ

私たちシーセブンハヤブサは、「まちの力を引き出すクリエイティブ」を掲げ、地域に根ざした活動を続けてきました。
本作を通して、八頭町の魅力がより多くの方に伝わり、「また帰ってきたい町」「訪れてみたい町」と思っていただければ幸いです。

この作品が、地域に住まう皆さま、そしてこの町に関わるすべての人にとっての心の財産となることを願って——
どうぞ、お気軽にご参加ください。